自己完結型トイレ汚水浄化装置搭載車

循環式トイレ車 S-dash

牡蠣殻を利用した汚水浄化システム 「アクアメイク」を搭載した車両を開発し、実用化。大規模災害時のいわゆる「トイレ問題」や平時はイベントトイレと併用・活用することで、わたしたちの生活を支える一助となります。(特許出願中)

新トイレカー S-dash

S-dashの開発コンセプト

健康衛生面の感染症リスクを回避

汚水を洗浄水に再生循環利用することで長期間汲み取りが不要となり、衛生環境の悪化を防ぐことでリスクを大幅に軽減

牡蠣殻を利用することで様々な問題が解決

汚水の浄化材として使用することで、大量に発生する牡蠣殻の有効活用も可能

浄化装置の小型・軽量化により車両化が実現

普通免許で運転が可能で、災害避難場所への迅速な対応を実現

フェズフリー仕様

災害時だけでなく、平時やイベント時にも利用可能で、社会全体での活用が期待できる

牡蠣殻を活用した浄化装置の構成

搭載装置 (アクアメイク)

アクアメイクの仕組みの図

カキ殻の浄化能力は極めて高く、広島大学総合科学部の研究(昭和55年4月)では、BOD除去率が90%以上、CODで90%前後、SSでは95%以上といわれています。また流入水中の大腸菌群はカキ殻表面に吸着されるので、保健衛生上の効果も大きく、アクアメイクはこのカキ殻の採用でBOD5mg/㍑の循環水をつくり出しています。

「S-dash」の活用について

こうしたアクアメイクを搭載し、車両化させたものが「S-dash」です。近年多発する災害の現場では、簡易トイレやトイレカーが設置されるものの、時間の経過とともに健康衛生面が問題視されています。S-dashは普通免許で運転できる車輛であり、有事にすぐかけつけることが可能です。また、将来的にはアクアメイクで発生した余剰水を水生成車 「We-dash」 で浄化させ、手洗い水などに利用できるようにすることでより災害時支援に役立てたいと考えています。

水生成車 We-dash

災害避難場所での生活水確保や乾水対策として、海水や河川、プールの水など様々な原水を生活水レベルに生成できる装置を車載化しました。
処理水量もご要望に応じて製品化が可能であり、機動性に優れた水生成車として活躍します。

水供給車 We-dash
車輌左前方

車輌左前方

車輌側面:扉閉

車輌側面:扉閉

車輌側面:ロゴ

車輌側面:ロゴ

車輌左後方

車輌側面:扉開

車輌側面:扉開(左)

車輌側面:扉開(左)
運転制御盤と前処理フィルター

車輌側面:扉開(右)

車輌側面:扉開(右)
RO膜ろ過装置と処理水出口

車輌内部1

車輌内部
原水入口

仕様(スペック表)

発電機性能

装置脱塩造水装置:ディスクフィルター、チェックフィルター、逆洗ポンプ、高圧ポンプ、逆浸透膜(RO)装置
薬注装置、自動制御盤(タッチパネル・シーケンサ制御)
処理能力原水:水質:TDS2,000ppm以下、水量:38m3/日、油・界面活性剤・酸化剤が無いこと
処理水:水質:TDS 500ppm以下、水量:20m3/日(1日2万リットルの水供給が可能)
処理方式逆浸透(RO:Reverse Osmosis)膜方式
電気仕様200V 60Hz 3相 ※電源はE-dashなど外部からの供給となる
水源河川水・プール・池等の水を汲み上げて使用
原水取水ポンプ30L/分×25mH×0.75Kw(水中ポンプ及び20mのホースが付属している)
その他車両は普通免許で運転可能
海水を真水にし飲料水として使用可能な逆浸透膜(RO)装置も製作可能

※処理水量および車両もご要望に応じて製品化が可能です。

発電機車 E-dash

発電容量もご要望に応じて製品化可能であり、機動性に優れた非常用電源として災害現場や避難所の仮設電源確保や電気自動車(EV)の移動充電など幅広い用途で活躍します。

発電機車 E-dash
車輌左前方

車輌左前方

車輌側面:扉閉

車輌側面:扉閉
扉上部2カ所夜間作業時のLEDライト装備

車輌側面:扉開

車輌側面:扉開
両側3枚扉開閉可能
発電時前方に工具類収納可能

車輌左後方

車輌左後方

車輌後部小扉

車輌後部小扉
小扉から発電機を操作可能

車輌後方:扉開

車輌後方:扉開
発電機給油口あり

車輌後方外部端子BOX

車輌後方外部端子BOX
扉開(防音)状態での外部出力が可能

端子BOX扉閉左

端子BOX扉閉左

⁩端子BOX扉開左

⁩端子BOX扉開左
単相100vコンセント4つ
単相200v端子1つ

仕様(スペック表)

発電機性能

駆動源ディーゼルエンジン発電機
定格出力60kVA(三相4線式 60Hz)
マルチ発電三相/単相3線同時出力
排ガス第3次排ガス適合
残容量確認デジタル表示にて確認可能
連続運転時間17時間(50%負荷時)
燃料タンク容量130L
燃料軽油
騒音

※超低騒音型建設機械指定機(国土交通省)

音圧レベル 60dB(A)/7m
音響パワーレベル LwA88【超低】

車両仕様

ベース車両マツダ タイタン
種別普通
燃料軽油
排気量2.999(L)
燃費13.6km/L
外形寸法L4.995×H2.010×W1.730(mm)
発電機を搭載した艤装寸法

付属設備

照明夜間作業時のLEDライト搭載(埋込)
操作盤発電機操作用小扉設置
出力端子車体両側に外部端子BOX搭載
防音効果向上

※発電容量および車両もご要望に応じて製品化が可能です。

発電機車 E-dash

2023年3月、ICHIKAWA BRANDである発電機車『E-dash』を広島県に寄贈いたしました。
近年、全国各地で豪雨災害など自然災害が増えており、この『E-dash』を停電時や災害現場での救命作業、復旧作業の電源として活用していただく事でレジリエントな社会の構築に微力ながら貢献できるものと考えております。